宮城県 専門家30名による復興まちづくりの意見交換 in 仙台(新井)

宮城支部・新井信幸さんのトウホク復興ブログに4月28日「専門家30名による復興まちづくりの意見交換in仙台」と題する記事がアップされています。宮城県の復興まちづくり計画づくりの現状や地元専門家の思い、まちづくり協議会設立の動きなど、宮城県の今が垣間見られます。以下、転載させていただきました。

トウホク復興ブログ 110428

専門家30名による復興まちづくりの意見交換in仙台


本日(4/28)午前、仙台市内にて学識経験者、都市コンサル、建築家等、総勢30名程が集って、復興まちづくりに向けた意見交換が行われました。この会は、インフォーマルに設けられたもので、前回3月下旬にあって、これが2回目となります。

ここでは、まず、県から依頼されて被災地の復興の絵を描いているコンサルタントから状況の報告がありました。そこでは、国や県が進めようとしている 住まいの高台移転案の簡単な説明がありましたが、生業である漁業や農業の復興のイメージがないまま進めていることに、絵を描いている本人たちも違和感を もって作業をしているという話がありました。

これに対して、学識経験者や建築家からは、単純な高台移転案は地域産業(特に漁業)を成立させるのか疑問で、三陸の景観としてももっと検討が必要で あること等が指摘されました。また、復興プランづくりのプロセスにおいても、地域住民の声を吸い上げる仕組みを用意できていないことに対する疑問や、それ によって、行政と住民との対立構造を生み出すことを不安視する声もあがりました。その他では、既にまちづくり協議会を設立する準備をしていて、住民案をま とめていきたいと述べる専門家もいました。

 

この会はインフォーマルな意見交換の場であるため、ここでの議論が県や市町村の取り組みに直接影響を与えるわけではありませんが、こうした状況や課題の共通認識を通じて、さまざまなアプローチで影響を与えていくことは可能だと思っています。

しかしながら、本来、復興まちづくりにおいては、地域住民が主体性を持って、かつ、行政や専門家と信頼関係を築いて進めていくことが求められているわけですが、宮城県の現状ではそうなっていないことだけは、よく分かりました。