宮城県仙台市 「集落移転5年以内に 仙台市の復興ビジョン」

集落移転5年以内に 仙台市の復興ビジョン

仙台市の宅地内がれき撤去作業=仙台市若林区で2011年4月22日、尾籠章裕撮影
仙台市の宅地内がれき撤去作業=仙台市若林区で2011年4月22日、尾籠章裕撮影

毎日新聞110518】 仙台市が東日本大震災からの復興の方向性を示す「市復興ビジョン」原案の内容が17日、分かった。津波で浸水した沿岸部の世帯(最大で2600世帯)に今 後5年で集団移転を勧めるほか、震災後にガソリンなどの供給が途絶えたことを受け、平時からエネルギーの流通経路を複数確保することを掲げた。

 原案は(1)浸水地域(2)山崩れで多数の住宅が被災した丘陵地(3)市全体--という3エリアそれぞれの復興の在り方を示している。沿岸部の若林区などの浸水地域では「将来の津波に備える」(市幹部)として、海岸に近い地区は集落のコミュニティーを崩さないように内陸部の復興住宅などに移るよう勧める。丘陵地での被災住宅は各世帯の意向を尊重するが、希望する集落には集団移転について助言する。

 また、震災直後に東京都や太平洋沿岸の各県を軸にした石油やガスなどの経路が途絶えたことを反省。新潟県など日本海側を念頭に「複数の流通経路を確保する」と盛り込んだ。市はビジョンを実現する政策を盛り込んだ「復興計画案」を今秋に発表する。

 国や自治体による復興計画を巡っては、政府の復興構想会議が6月末、「地域主体」など7原則に沿って第1次提言をまとめ、菅直人首相に示す予定。【平元英治】

 

沿岸部の住宅集団移転 仙台市

読売新聞110519東日本大震災の復興計画の素案となる仙台市の「復興ビジョン」の原案が18日、わかった。津波被害を受けた同市宮城野、若林両区の沿岸部にある住宅について、仙台東部道路から西側への集団移転を勧める。対象は約2600世帯に上る見込みで、5年間で実現するとしている。また、市内を数ブロックに分け、電気やガスなどのライフラインをブロック単位で復旧できるようにするなどを盛り込む方針だ。

 原案では、市の復興に対する考え方を〈1〉津波や地震の直接的な被害を受けた地域の復興〈2〉市全体の復興―と提示。被害地域を「沿岸部」と「丘陵地」に分類し、沿岸部の住民に集団移転を勧める。

ガソリン独自に備蓄 市全体の復興では、震災後に流通ルートが絶たれて燃料が入手しにくくなったことを受け、石油やガスなどの供給路を複数確保するほか、市独自のガソリン備蓄も検討するという。

 被害が無かった地域でもガスや電気が長期間止まったことを受け、市内全域を複数のブロックに分け、ブロック単位で電気・ガス・水道の供給がコントロールできる制度作りを目指す。

 市は21日から、沿岸部の各地域を中心に、市民と意見交換し、それを踏まえ、今月末までに正式な復興ビジョンを制定。ビジョンを踏まえ、10月頃をめどに復興計画を策定する方針だ。

 

内陸へ集団移転提案 仙台市復興ビジョン

朝日新聞110520】仙台市は19日、東日本大震災からの復興ビジョン骨子を固めた。沿岸部の集落の移転やエネルギー供給のブロック化を進め、今後5年間で被災者の生活再建を目指すという。
 被災者の生活再建では、津波被害があった沿岸部の世帯に、内陸部への集団移転を提案する。最大で約2600世帯が見込まれる。6月以降に住民との意見交換会を開き、複数の移転方法を選択肢として示す。
 崩落などの被害が出た丘陵部の宅地は、現状からの復旧を基本とする。個人所有の宅地の復旧費は自己負担が原則だが、被害が大きく個人負担が難しい世帯もあるため、国の補助が得られる崩落防止事業の適用基準緩和を国に働きかける。
 都市復興では、災害に強い防災拠点都市づくりを目指す。ガスやガソリンについては複数の供給ルートを構築するとともに、他地域への供給ルートも検討する。水道やガスが市全域で止まるのを避けるため、市内を複数のブロックに分けて管理する方策も探る。
 市は骨子に基づいて5月下旬までに復興ビジョンを決め、6月から市民への説明会を開くことにしている。